モータ技術 同期モータの電圧方程式ー③α-β座標系⇒d-q回転座標系への変換(Park; パーク変換)ー 電圧方程式は同期モータを記述する基本式の一つであり,モータ制御などにおいて非常に重要な役割を果たします。本記事では,非突極同期モータのインダクタンス高調波を含んだ電圧方程式のα-β座標系からd-q回転座標系への変換(Park; パーク変... 2020.10.25 モータ技術
モータ技術 同期モータの電圧方程式ー②3相座標系⇒α-β座標系への変換(Clarke; クラーク変換)ー 電圧方程式は同期モータを記述する基本式の一つであり,モータ制御などにおいて非常に重要な役割を果たします。本記事では,非突極同期モータのインダクタンス高調波を含んだ電圧方程式の3相座標系からα-β座標系への変換(Clarke; クラーク変... 2020.10.18 モータ技術
モータ技術 同期モータの電圧方程式ー①3相座標系のインダクタンスー 電圧方程式は同期モータを記述する基本式の一つであり,モータ制御などにおいて非常に重要な役割を果たします。電圧方程式にはモータパラメータとしてインダクタンスが登場し,3相座標系においてその扱いは非常に難しいです。本記事では,電圧方程式内の... 2020.10.11 モータ技術
モータ技術 モータ理論式における位相角は時間?空間? モータの理論式には様々な三角関数(sinやcos)が登場します。その位相角は時間を表現するものと空間を表現するものがあり,それらを混同して考えると理論式への理解が不十分になってしまいます。本記事では,少々ややこしい位相角に焦点を当てて解... 2020.10.04 モータ技術
モータ技術 ヒステリシス損失とは何者か 同期モータの鉄損の一つとして,磁性材料のヒステリシス特性に起因するヒステリシス損失があります。本記事では,なぜヒステリシス損失が発生するのかについて説明します。 大きい画面で表示したい方はこちらからご覧ください。 スライドの目... 2020.09.06 モータ技術
モータ技術 なぜトルク計算に磁気随伴エネルギーが用いられるのか 同期モータのトルクを求める際に,磁気随伴エネルギーを用いることがあります。物理的に意味のない磁気随伴エネルギーをなぜ用いるのか?磁気エネルギーから求めてはいけないのか?本記事では,こういった疑問を解決します。 大きい画面で表示したい方... 2020.08.30 モータ技術
モータ技術 マクスウェルの応力テンソルからトルクを求める 同期モータのトルクは様々な方法で計算できます。本記事では,有限要素法を用いた静磁場解析から得られるギャップ磁束を使用して,マクスウェルの応力テンソルからトルクを導出する方法について説明します。 大きい画面で表示したい方はこちらからご覧くだ... 2020.08.09 モータ技術
モータ技術 トルクリプルが6の倍数次高調波として現れる理由 同期モータのトルクリプルは主に6の倍数次高調波として出現します。本記事は、電機子鎖交磁束の奇数次高調波がトルクの6の倍数次高調波として出現する数学的な理由について説明します。 そもそもなぜ奇数次高調波のみで良いのかはこちらをどうぞ↓ ... 2020.08.02 モータ技術
モータ技術 なぜトルクが電機子電流ベクトルと電機子鎖交磁束ベクトルの外積で計算できるの? 同期モータのトルク式の導出の際に、「フレミングの左手の法則から、電機子電流ベクトルと電機子鎖交磁束ベクトルの外積を考える」という説明がなされることが多いです。本記事は、なんでそれでトルクが導出されるの?という理由付けを行います。最後のスライ... 2020.07.26 モータ技術
モータ技術 d-q回転座標系のお話-③物理的解釈- 同期モータでは、平衡3相交流によって生じる回転磁界やロータ(回転子)と同期しながら回転するd-q回転座標系を考えます。本記事では、PMSMにおけるd-q回転座標系の物理的な解釈を説明します。 大きい画面で表示したい方はこちらからご覧くださ... 2020.07.19 モータ技術